印鑑登録、印鑑証明とは
印鑑登録とは、役所に自分が届け出る『ハンコ』を自分だけの印鑑として登録することです。登録された印鑑は「実印」と呼ばれています。印鑑登録する印鑑は、三文判やシャチハタなどでは役所に認められない場合があります。なぜならそれらは大量生産されていたり、安価な材質であるため印面が欠けやすいからです。偽造も簡単で、勝手に印鑑登録を変更される可能性も考えられます。実印は、人生の節目や大切な契約などに使用する印鑑です。やはりきちんとした自分だけのオリジナル印鑑をお勧めいたします。印鑑はご自分の分身です。そして印鑑登録は、パスポートくらい重要と言っても過言ではありません。また印鑑は実印、銀行印、認印として別々に分けてご使用になるのをお勧めいたします。3つの印鑑はそれぞれ使用する目的が違いますし、もし紛失や盗難、偽造された時などに被害を最小限に止めることができます。
なぜ実印や印鑑証明書が重要?
地方公共団体により、『本人が登録した印鑑』であることが証明されているからです。つまり、信頼できる第3者が本人の印鑑の正当性を保証しているのです。
印鑑登録までの手順
印鑑作製→必要書類を準備→役所に印鑑と必要書類を持参し、印鑑登録をします。ちなみに印鑑登録された印鑑のことを『実印』と言います。
印鑑証明とは?
正式には『印鑑登録証明書』と呼ばれています。 印鑑証明とは、主に不動産・自動車・の売買や公正証書の作成の時に使う大変貴重な証明書で、印鑑証明書とは、登録印鑑が地方公共団体に登録されているものであることを証明するためのものです。
実印管理の注意事項
・実印と印鑑証明書は一緒に置かないこと。 ・実印を登録した時に渡される印鑑証明カード は、登録した実印と保険証など身分証明書と 一緒に置かないこと。 ・親しい人であっても実印を預けないこと。
印鑑証明書が必要な手続き
・不動産の売買のとき ・自動車の売買のとき ・マンションなどの、重大な賃貸借契約をするとき ・保険金を受け取る時にその届出印がないとき ・ゴルフ会員権を譲り渡す契約をするとき ・公正証書を作成するとき ・遺産相続のとき ・婚姻契約のとき…など (※個々の内容で必ずしも印鑑証明が必要とは限りません)
紛失・盗難などの時
実印の紛失による改印届けを役所に提出します。(相談します)そして新しい印鑑を作り、印鑑証明書の印影を新しくし、前の印鑑を『実印』でなくしてしまうことです。この手続きは早急にされることをお勧めいたします。